眼瞼下垂術
Treatment Overview治療概要
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶたが下垂し、目が開きづらくなる状態のことです。眼瞼下垂の症状があると、視野が狭くなったり、眉が上がったり、目つきが悪く見えたりします。また正常な目の開きをすることができないため、目元が疲れやすくなり、頭痛・肩こりなど日常生活に支障が出ることもあります。
正常な目の開き
目の開きが正常な状態の場合、目を開けようとすると、脳からの命令が動眼神経という神経を経由して、まぶたを引き上げる筋肉の眼瞼挙筋(がんけんきょきん)に届き、挙筋が収縮します。その力が挙筋の末端の膜である挙筋腱膜(きょきんけんまく)を介して、瞼の中の板状の軟骨である瞼板(けんばん)に伝わり、瞼板(けんばん)が引き上げられまぶたを開くことができます。


目の開きが正常な場合、目を開いた状態で正面から見ると、黒目は上瞼にほんの少し隠れる程度です。対して眼瞼下垂の場合、上瞼がかぶさることで黒目の見える範囲が少なくなります。

眼瞼下垂の種類
1)腱膜性眼瞼下垂
眼瞼下垂で最も多いと言われているのが、腱膜性眼瞼下垂です。
腱膜性眼瞼下垂は、まぶたを引き上げる筋肉の眼瞼挙筋(がんけんきょきん)につながる挙筋腱膜(きょきんけんまく)が 、伸びたり瞼板から外れたりすることで生じる症状です。
腱膜性眼瞼下垂の悪化因子は、加齢やハードコンタクトレンズの長時間使用、アレルギーなどによるかゆみでまぶたを強くこすることが挙げられます。
2)挙筋性下垂、神経性下垂
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)が原因となる挙筋性下垂と呼び、動眼神経や脳が原因となる神経性下垂と呼びます。
3)偽性眼瞼下垂
偽性眼瞼下垂は、真の意味での眼瞼下垂でありません。まぶたを引き上げる筋肉の動きは正常だけれども、皮膚の弛みが強いことで目の開きが悪いように見え、眼瞼下垂と同じような症状を感じることがあります。
<先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂>
眼瞼下垂には、先天性と後天性があります。
先天性眼瞼下垂の場合、生まれつき目を動かす筋肉の力が弱いことが原因とされています。
後天性眼瞼下垂の場合、加齢による筋力の低下、長期間のハードコンタクトレンズの使用、アレルギーなどで目を強くこすることが原因とされることが多くあります。
<眼瞼下垂の重症度>

<眼瞼下垂術 術式>
1)挙筋短縮法
腱膜性眼瞼下垂ではまぶたを切開して腱膜を前下方へ引き出して瞼板へ固定し、まぶたを引き上げる力を取り戻す手術である挙筋短縮法(「挙筋前転法」とも呼ばれます)をおこなうことが多くあります。
2)前頭筋吊り上げ術
神経性眼瞼下垂、挙筋性眼瞼下垂では挙筋前転術で満足な結果が得られることは稀で、瞼板と額の筋肉を繋げる前頭筋吊り上げ術をおこなうことがほとんどです。

<眼瞼下垂術以外の治療>
まぶたを上げる筋肉や腱には異常がなく、まぶたの皮膚たるみが原因の「偽性眼瞼下垂」の場合は、眼瞼下垂術とは治療法が異なります。

1)上瞼たるみ取り
まぶたの縁の皮膚を取る上瞼たるみ取りは、比較的まぶたの皮膚が薄い方が適応となります。二重のラインで切開するため、もともと一重の方は新しく二重になります。
2)眉下切開
眉毛の下の皮膚を取る眉下切開は、まぶたが厚ぼったい方に向いています。
眉毛の下のラインに沿って切開するので、傷のラインは眉毛や化粧のラインによって目立たなくなります。
3)切らない眼瞼下垂
眼瞼下垂の症状が比較的軽度の場合は、皮膚の切開をおこなわずに上まぶたの裏側に糸をかける切らない眼瞼下垂(タッキング法)によって改善する場合もあります。
保険適用手術と自由診療での手術
眼瞼下垂は、「眼瞼下垂症」として所定の診断基準を満たすと保険適用で手術が可能です。当院でおこなう自由診療での眼瞼下垂術は、症状の改善とともに美的な観点をふまえたデザインが可能です。例えば元々の目元の左右差の調整や、二重幅の希望も伺うことができます。
Riskリスク・副作用
腫れ・内出血・痛み・熱感・ゴロゴロ感・左右差・感染・低矯正・過矯正など
Flow治療の流れ
STEP01 診察・カウンセリング
手術を担当する医師が診察を行います。
希望をお伺いし、適した治療をご提案します。ご不明点やご質問などがあれば、お気軽にご相談ください。
STEP02 撮影
術後の変化を確認するために、施術前の写真を撮影します。
STEP03 デザイン
ご希望の目元を、医師と確認します。
ご納得していただけましたら手術の準備を開始します。
STEP04 麻酔
麻酔を行います。
痛みに弱い方や不安が強い方には、笑気麻酔や静脈麻酔をご用意しております。 ※別途費用がかかります。
STEP05 手術
手術中は麻酔が効いているため、痛みを強く感じることはありません。
STEP06 抜糸
5日~7日後にまぶたの縫合糸を抜糸します。
(※切らない眼瞼下垂術は、抜糸は不要です。)
アフターケア
抜糸後の経過診察などは必須ではありません。経過について不安なことがある場合は、医師による診察が可能です。お気軽にお問い合わせください。
Treatment period and frequency治療の期間・回数
2回(施術1回、抜糸1回)
5日~7日後におこなう抜糸後、通院は必要ありません。
※術後気になること、ご不安なことががあれば医師の診察が可能です。
お気軽にお問合せください。
FAQよくあるご質問
A.全て日帰り手術でおこないます。(5日~7日後に縫合糸の抜糸のため再度来院が必要です。)
A.アイメイクは抜糸後(手術の5日~1週間後)から可能です。
アイメイク以外(ファンデーションやリップメイク等)は、手術翌日から可能です。
A.当院は全て自由診療でおこないます。当院でおこなう自由診療は、症状の改善+美容的観点に配慮した施術をおこなっています。
A.目を開けようとした時に眉毛の位置が上がってしまうようであれば、眼瞼下垂の可能性が高いと言えます。ただ眼瞼下垂かどうかは医師の診察(カウンセリング)次第となります。
A.眼瞼下垂の方は、おでこの筋肉(前頭筋)を使って目を開けるため、おでこにシワができやすくなります。ただ眼瞼下垂かどうかは医師の診察(カウンセリング)次第となります。
Fee費用について
総額 | 104,500円〜753,500円 |
※当院の眼瞼下垂術は、局所麻酔代が施術代に含まれています。
眼瞼下垂術(全切開二重術、たるみ取り、眼窩脂肪切除を含む)
片目 | 385,000円 |
両目 | 550,000円 |
切らない眼瞼下垂術
片目 | 66,000円 |
両目 | 110,000円 |
眉下切開(眼輪筋切除を含む)
両目 | 330,000円 |
上瞼たるみ取り(皮膚切除のみ)
両目 | 220,000円 |
笑気麻酔 | 33,000円 |
静脈麻酔 | 66,000~198,000円 |
外科診察料 | 5,500円 |
当院の施術はすべて保険適応外の自由診療です。
お問い合わせCONTACT
※未成年者の場合、親権者様の同伴が必要となります。また、同意書・ご本人様、親権者様の身分証の確認が必要となります。
下記PDFデータをダウンロードしていただき、ご記入捺印の上ご持参下さい。